TECHNOLOGY <<事業案内に戻る
工法名
ベンチ発破工法(ダム基礎)
工法概要データ
工法の特徴
最上部に平坦なベンチ盤を造成し、階段状に整形しながら崖面に爆薬を装填して、徐々に崖面を後退させていく岩盤破砕工法である。

工法の対応箇所
大型造成工事やダム工事などに用いる。
この工法の利点
前面に自由面を設けた2自由面での発破であり、1孔当たりの起砕量を大きくすることができ、また各種の大型機械を導入できるため効率化が図れる。平地での作業が可能で落石等の危険が少なく、後ガスの心配もないので安全性が高い。
施工手順
- 作業準備
穿孔位置のマーキング、クローラドリルの移動 - 穿孔
穿孔位置へのガイドセルの設置、穿孔、孔長・本数の確認 - 装薬火薬類の受け入れ・親ダイの作成
火薬類の切羽への搬入・親ダイの配置・増ダイ(ANFO)の装薬
採石、又はくり粉による込物タンピング - 結線
直列に結線する・結線本数の確認、結線完了後光電池による導通確認
結線部をテープ又はプロタイトによる養生 - 発破
発破10分前より警戒、場内作業員の退避
発破10・5・1分前の放送、警戒、秒読み、定刻に点火 - 発破終了
発破終了後切羽の点検、発破警戒の解除、切羽の片付け