TECHNOLOGY <<事業案内に戻る


この工法を印刷する prints

工法概要データ

事業分野 法面事業
カテゴリ 落石対策・補修・調査
工種 調査・検査
分類 診断技術

工法の特徴

オーリスとは、コンクリート構造物や転石、岩盤などを破壊や掘削調査することなく探査対象物の表面から地中部分の大きさなどの形状寸法や内部に生じた亀裂位置および亀裂幅を簡便に検知できる非破壊探査システムです。

  • ・持ち運びやすい携帯型のコンパクトなシステム機器です。
  • ・探査深度は1mから可能であり、コンクリート構造物では70m、鋼管では160mの実績があります。
  • ・浮石、転石の地中部分の形状・寸法やアンカーや杭の健全度調査など、様々なニーズに対応が可能です。
  • ・フーチングなどの既存構造物が介在する場合でも基礎杭などの探査が可能です。

オーリスの探査方法

対象物の表面をグラインダーで平滑にし、表面を鋼製ハンマーで打撃します。打撃によって、内部反射した弾性波(応力波)を表面に設置した高感度センサーを用いて、機器本体の画面に表示させます。表示された反射波の伝播時間から形状寸法や内部亀裂の位置を特定して、機器本体のフィルター機能を選択することで亀裂幅を推定します。


オーリス概念図
オーリス概念図
オーリス 機器一式
オーリス 機器一式

工法の対応箇所

  • グラウンドアンカー(PC鋼棒・PC鋼より線)
  • 落石・転石
  • 岩盤
  • コンクリート構造物(場所打ち杭・FC杭・PC杭・PHC杭・地中連続壁・ケーソン・ダム等)
  • 鋼構造物(護岸鋼矢板・H鋼管、鋼管杭等)
  • 木杭

この工法の利点

  1. コンパクトな機器なので、調査が容易です。
  2. 探査する面を研磨して調査するので、構造物に損傷を与えずに調査することができます。
  3. 従来工法に比べ、反射波が明瞭です。
  4. 土木構造物から岩盤まで対象が広範囲です。

従来法とオーリスとの比較

2.33m~2.37mの亀裂と2.66~2.71mの亀裂については、従来法は不明瞭であるが、オーリスの反射波が明瞭であることを示しています。

出典:財団法人先端技術センター 先端建設技術・技術審査証明 報告書,平成9年3月,オーリス(非破壊探査システム)

施工手順

1.調査計画立案

2.現地調査

  1. 調査面の整形研磨
  2. センサーの設置
  3. 予備調査
  4. 本調査

3.解析・調査報告書作成 


グラウンドアンカー調査状況


TGG 高松コンストラクショングループ