TECHNOLOGY <<事業案内に戻る
工法名
EPS工法(発泡スチロール土木工法)
工法概要データ
工法の特徴
EPS工法は、軟弱地盤上の盛土、急傾斜地盛土、構造物の裏込、直立壁、盛土の拡幅などの荷重軽減および土圧低減をはかる必要のあるところに適用でき、大型の発泡スチロールブロックを盛土材料として積み重ねていく工法です。
工法の対応箇所
- 現場条件
・人力施工が可能なため、作業スペースの制約は特にありません。 - 適用可能な範囲
・適用地盤の種類・強さ、および背面のり面勾配に対しては制限を受けません。
・EPSブロックの許容圧縮応力は、EPSの密度により20~200kN/㎡であり、盛土を始めとする様々な用途に対応可能です。
この工法の利点
- 軽量性
発泡スチロールブロックの単位体積重量は0.12~0.35kN/m3で、土砂やコンクリートの約1/100程度です。 - 自立性
発泡スチロールブロックを直立に積み上げた場合、自立面が形成され、その上に荷重が作用しても側方への変形は極めて小さくなります。 - 圧縮性
発泡スチロールブロックの圧縮強度は40~400kN/m2程度で、盛土材として必要強度~歪関係を見ると塑性領域に入っても一軸圧縮力が卓越し、せん断破壊が発生しません。また、粘着力や内部摩擦角といった概念はなく、耐圧縮材としてブロックを構築します。 - 耐水性
発泡スチロールは水と結合しない撥水性材料なので、吸水量は極めて少なく、水の影響はほとんどありません。 - 高い施工性
発泡スチロールブロックは超軽量であるため、人力での運搬及び設置作業が可能であり、大型機械が入れな狭隘部や急傾斜などでの施工が容易です。また、発泡スチロールブロックは現場で簡単に切断できるので、地形に対応した加工が容易です。 - 経済性
軟弱地盤上の盛土工事では、地盤改良工の規模を低減でき、完成後に継続する沈下も抑制できるため補修等の維持管理費が低減できます。また、傾斜地における盛土工事、拡幅工事などでは最小限の用地で済み、擁壁等の土留工事の規模も縮小されるため、経済的です。
施工手順
