TECHNOLOGY <<事業案内に戻る
工法名
ウルトラジェット工法(単管工法)
工法概要データ
工法の特徴
ウルトラジェット工法は、コンパクトな機械設備を用いて2方向に噴射する造成装置を使用することにより、短時間で地盤を切削撹拌することが可能となり、経済性を確保しました。また、使用材料を改良し、高強度改良体の造成や液状化対策を可能とした工法です。
工法の対応箇所
〇ウルトラジェット工法(A工法、B工法、C工法共通)
- ・大型の施工機械が配置できない狭隘な施工に対応できます。
- ・水平から鉛直まで任意の角度で施工に対応可能です。
〇ウルトラジェット工法(B工法)
- ・通常施工に比べより高強度な改良体が要求される施工に対応します。
- ・排泥量を抑制したい個所に適しています。
- ※施工数量が低減出来る場合や往復施工が必要な場合に総排泥量が抑制されます。
〇ウルトラジェット工法(C工法)
- ・低強度(100~200kN/m2)で要求を満足できる液状化対策に適用できます。
- ・排泥量を抑制したい個所に適しています。
- ※浸透性材料により高圧噴射による改良域と浸透による改良域ができることで排泥量が抑制されます。
施工概要図
切削方法:超高圧硬化材(2方向噴射)
使用ロッド:単管
施工仕様:噴射圧力P=40MPa
噴射量 q=100L/分

施工分類表

この工法の利点
- 〇 コンパクトな機械設備で施工可能です。
- 〇 施工能率の向上により工期短縮、経済性の向上が図れます。
- 〇ウルトラジェット-B工法は、通常施工に比べより高い改良体強度の設定が可能となります。
※強度向上による改良体の本数低減や発生泥土量の抑制が期待できます。 - 〇ウルトラジェット-C工法は、浸透性材料を使用するため液状化の抑制対策が可能となります。
※浸透性材料(微粉末スラグ)を高圧噴射することで薬液注入工法に比べ確実な改良範囲が得られます。