TECHNOLOGY <<事業案内に戻る


この工法を印刷する prints

工法概要データ

事業分野 法面事業
カテゴリ 緑化工法
工種 植生工法
分類 長距離高揚程植生基材吹付工

工法の特徴

 従来の植生基材吹付工では施工困難だった法面垂直高80m以上の現場の吹付けを可能にした工法です。少なくとも圧送延長700m 、垂
直高160mの長距離・高揚程での施工実績があり、仮設の吹付プラントヤードや資機材運搬のための索道を設置する必要がありません。

 阪神淡路大震災で崩壊した急勾配岩盤斜面の山腹工事において、国内産在来木本類を用いたハイグリーンショット工法による自然回復緑化が採用されました。

阪神淡路大震災で崩壊した山腹崩壊岩盤斜面

工法の対応箇所

土工指針「植生基材吹付工」に準じます。

 ※法面垂直高80m以上に対応可能です。

この工法の利点

1)法面垂直高80m以上の高所に長距離圧送

市場単価の適用外となる法面垂直高80m以上の高所においても、優れた耐侵食性能を有する生育基盤を造成して緑化できます。近年多発する傾向のある、豪雨災害等による山腹崩壊地をはじめとする標高差のある現場に最適な工法です。

2)大がかりな仮設が不要

コンプレッサやモルタル吹付機などの重量物の索道搬送や、斜面上に作業プラントを設置する必要がないため、大がかりな仮設が不要で、コスト削減と施工の省力化が図れます。

3)耐久性に優れた生育基盤を造成

バーク堆肥とピートモスを配合した高品質の有機質系生育基盤材「オルガソイル」と、優れた耐侵食性能を発揮する無機質系侵食防止材「レミコントロール」の組合せにより、市場単価の適用外となる法面垂直高80m以上の現場においても、耐久性のある生育基盤を吹付造成できます。

4)さまざまな緑化工法に応用

一般的な植生基材吹付工のほか、以下に示したような弊社が保有するさまざまな緑化工法の施工法として応用できます。

  1. 在来種播種工「斜面樹林化工法」(NETIS:QS-980148-VE、掲載期間終了)
  2. 非面的吹付緑化工「エコストライプ工法」(NETIS:QS-150044-VR)
  3. 自然侵入促進工「ニューレミフォレスト工法」
  4. 強酸性土壌対策工「アルプラス工法」(NETIS:QS-030056-VE、掲載期間終了)
  5. 金網省略対策工「ノンラスグリーン工法」(NETIS:KT-210048-A)

5)さまざまな緑化目標に対応

弊社独自の種子貯蔵出荷施設「RSセンター」を活用して、外来種を使用しない国内産在来種子(木本類・草本類)による緑化や、現地採取種子を使用する地域性種苗利用工にも対応できます。

施工手順

 ハイグリーンショット工法には、生育基盤材(オルガソイル)の形態により、40L袋を使用するタイプAと、1m3フレキシブルコンテナバックを使用するタイプBのふたつの施工システムがあり、現場条件に応じて適するタイプを選定します。

施工プラント概略図
施工プラント概略図

施工事例①

阪神淡路大震災で崩壊した急勾配岩盤斜面の緑化事例

プラントからの最大垂直高140mの現場で、問題なく施工され緑化も成功していることを確認しました。

神戸市内より遠望
ハイグリーンショット工法
経過写真 対岸からの近景

施工事例②

治山工事における施工事例

水平距離の長い現場でも適用できます(ホース延長370m)。

プラント設置状況
ハイグリーンショット工法
経過写真

TGG 高松コンストラクショングループ