TECHNOLOGY <<事業案内に戻る
工法名
耐火工事
工法概要データ
事業分野 | エネルギー環境関連事業 |
カテゴリ | エネルギー環境関連工事 |
工種 | プラント関連設備・環境関連設備及び付帯工事 |
分類 | プラント環境設備付帯工事 |
工法の特徴
各種工業炉の多様化に伴い、それに使用される耐火物の不定形化が進んでいます。当社は1954年より不定形耐火物の製造を開始しました。広島工場では、優れた生産体制と、厳格な品質管理のもとで各種不定形耐火物の製造を行っています。常に不定形耐火物のパイオニアとしての自覚と、“Service to Industry” を使命に、優れた不定形耐火物の開発を通して、お客様各位のご要望に応え、産業界の発展に寄与しています。
工法の対応箇所
この工法の利点
※製品毎のカタログ、MSDS、耐火2次製品及びその他のお問い合わせは下記へお問い合わせください。
- 東京支店 TEL:0438-62-5961
- 北陸支店 TEL:076-451-8650
- 大阪支店 TEL:06-6456-5687
- 中国支店 TEL:082-497-4777
- 九州支店 TEL:092-441-7326
施工手順



不定形耐火物は上記のように流し込み、吹付け、塗り込みなどの手法により、プラント内部で施工され、一体化した耐火壁を形成するものです。
施工時に水を添加するため、一部の材料を除き、運転前に乾燥焚きが必要となります。
《耐火工事施工方法の種類と特性》
- 流し込み施工
枠組みされた施工場所に混練物を直接流し込み施工する材料です。 - 湿式吹付け施工
水量管理された湿練物をポンプ圧送により搬送して、施工場所で急結剤を添加して吹き付ける材料。高性能、安定した品質の施工が得られます。 - 乾式吹付け施工
専用のガン機にて材料粉末をエアー搬送し、施工場所にて水添加して吹付けます。
粒度構成、粘着性を吟味した材料により、低粉塵、高付着性が得られ、作業性良好です。 - 塗り込み施工
混練物を施工部に塗り込む材料です。粘着性に優れます。 - 叩き込み施工(振動施工)
低水分/グラニュール状〜団子状
水量を控えることによる高性能が要求される場合に適用します。 - セルフフロー
流動性大、流速小、粘性大/スラリー状
※施工方法及び施工要領につきましては、下記の問い合わせ先へお問い合わせください。
- 東京支店 TEL:0438-62-5961
- 北陸支店 TEL:076-451-8650
- 大阪支店 TEL:06-6456-5687
- 中国支店 TEL:082-497-4777
- 九州支店 TEL:092-441-7326