TECHNOLOGY <<事業案内に戻る
工法名
DJM工法(粉体噴射撹拌工法)
工法概要データ
工法の特徴
DJM工法は軟弱地盤中に粉粒体の改良材を供給し、強制的に原位置土と攪拌混合することにより土と改良材を化学的に反応させて、土質性状を安定なものにするとともに強度を高める工法です。改良材は空気流により搬送され、攪拌翼の付け根部から翼の回転によって生じる空隙部に吐出されます。吐出された改良材は攪拌翼の回転に伴って回転軌跡の全面に、均等散布され、さらに原位置土と攪拌混合されます。改良材と分離した空気は攪拌軸に沿って軸と土の間隙から地表に放出されます。
工法の対応箇所
DJM工法は、改良後の強度が幅広く選定できるため、すべり防止から構造物の基礎を目的としたものまで、多方面にわたる用途があります。また、粉体で改良材を供給するため高含水比の粘土、腐植土の改良に効果的です。
- ● 高盛土のすべり破壊防止
- ● 盛土等のすべり破壊防止、沈下低減
- ● 橋台背面のすべり破壊防止、沈下低減
- ● 掘削法面の安定
- ● 地中埋設物の沈下低減
- ● 隣接構造物への悪影響の防止
- ● 高含水比の粘土、腐植土への適用

この工法の利点
- 生石灰、セメントの他、粒径5mm以下のスラグ、排煙脱硫石膏など様々な種類の材料を使用できます。
- 集中管理装置による信頼性の高い施工管理が可能です。
- 施工実績が豊富です。
- 低振動・低騒音です。
- 改良地盤の盛り上がりが少ないので、発生土処理量を軽減できます。
- 水を使用しないので、現場がきれいに保てます。
施工手順


