会社案内COMPANY
技術論文
東興ジオテック株式会社における技術論文は下記の通りです。
法面事業 技術論文一覧
発表年 | No. | タイトル | 掲載物 |
---|---|---|---|
2000年 | 1 | 厚層基材吹付工施工後の植生遷移に関する研究 | 日本緑化工学会誌25(4):305-310. |
2 | ヤブツバキ種子の異なる温度条件下での初期生長反応 | 日本緑化工学会誌25(4):563-566. | |
2001年 | 1 | イイギリ種子の採取時期による発芽特性の推移 | 日本緑化工学会誌27(1):223-226. |
2 | 樹木種子の貯蔵中におけるアセトアルデヒドによる酸素呼吸の促進と種子劣化 | 日本緑化工学会誌27(1):227-230. | |
2002年 | 1 | 厚層基材吹付工による木本植物の混播技術に関する研究 | 日本緑化工学会誌27(4):594-604. |
2 | ラオスへの技術支援-海外特別調査団概要報告- | 道路と自然117,22-25. | |
3 | 自然景観と公園的要素に配慮した播種工による早期樹林化の試み(Ⅲ)-施工約6年後の植生状況- | 日本緑化工学会誌28(1):154-157. | |
4 | 金網張工を省略した植生基材吹付工 | 日本緑化工学会誌28(1):193-196. | |
5 | 湿潤貯蔵型木本種子の劣化とアセトアルデヒド | 日本緑化工学会誌28(1):177-180. | |
6 | Hypogeal型発芽種子における発芽初期の地上部・地下部組織生長の異なる温度依存性 | 日本緑化工学会誌28(1):181-184. | |
2003年 | 1 | 植生基材吹付工の植生遷移特性に関する研究 | 日本緑化工学会誌29(2):331-342. |
2 | 播種工による木本植物群落の造成技術 | 緑化工技術24,64-84. | |
3 | 貝殻廃棄物を利用した酸性雨・強酸性土壌地の緑化 | 日本緑化工学会誌28(4):512-519. | |
2004年 | 1 | 自然斜面の復元を目指した緑化工法 | 土木技術59(2):46-52. |
2 | 国内産自生種種子の有効利用とコストダウンを図る厚層基材吹付工2層吹付システム | 日本緑化工学会誌29(3):438-445. | |
3 | 切土法面における厚層基材吹付工(斜面樹林化工法)による木本植物群落の造成事例 | 日本緑化工学会誌29(4):482-494. | |
4 | 厚層基材吹付工2層吹付システムによる樹林化事例 | 日本緑化工学会誌30(1):281-284. | |
5 | 寒冷地におけるコナラ-ミズナラ群落の形成を目標とする播種工による自然回復緑化事例 | 日本緑化工学会誌30(2):377-382. | |
6 | 根幹への食込みを防止する生分解性樹脂被覆金網 | 日本緑化工学会誌30(1):243-246. | |
7 | 強酸性土壌緑化地における土壌微生物環境の解析 | 日本緑化工学会誌30(1):324-327. | |
8 | 木本植物種子の早期発芽力検定法 | 日本緑化工学会誌30(1):261-264. | |
9 | Involvement of acetaldehyde in seed deterioration of some recalcitrant woody species through the acceleration of aerobic respiration | Plant Cell Physiol. 45(2), 201-210. | |
10 | Historical changes of seeding works as nature restoration technologies of man-made slopes in Japan | 1st EAFES Int. Cong., 220-221. | |
2005年 | 1 | 播種工による法面緑化とモニタリング手法 | 日本緑化工学会誌30(3):532-540. |
2 | 法面緑化における中国産コマツナギと常緑広葉樹の混播効果に関する研究 | 日本緑化工学会誌31(2):269-277. | |
3 | 日本における播種工による法面緑化と自然回復緑化 | 韓国環境復元緑化技術学会誌8(2):76-90. | |
4 | 緑化植物どこまできわめる-トールフェスク,K31F- | 日本緑化工学会誌31(2):294. | |
2006年 | 1 | 法面における緑化植物利用と自然回復 | 緑化工技術27,41-66. |
2 | ラス張工を省略した厚層基材吹付工によるぼた山の樹林化事例 | 日本緑化工学会誌32(1):207-210. | |
3 | 富士スバルラインにおける種子なし厚層基材吹付工の効果 | 日本緑化工学会誌32(1):274-277. | |
4 | 早期発芽力検定法の後熟型木本休眠種子への適用 | 日本緑化工学会誌32(1):187-190. | |
5 | The reason for defferent descriptions of the germination behavior of Idesia polycarpa seeds and their secondary dormancy | Seed Sci and Tech. 34, 355-361. | |
2007年 | 1 | ラオスにおける道路法面緑化技術の開発 | 日本緑化工学会誌33(1):227-230. |
2 | 播種工における発生期待本数の推定方法に関する研究 | 日本緑化工学会誌33(2):369-379. | |
3 | 早期発芽力検定法の胚休眠型木本種子への適用 | 日本緑化工学会誌33(1):239-242. | |
2008年 | 1 | 斜面緑化研究部会が提案した法面における自然回復緑化の基本的な考え方-その要点と今後の課題- | 日本緑化工学会誌33(3):454-458. |
2 | 斜面緑化における播種工の成績判定のあり方 | 日本緑化工学会誌34(3):459-465. | |
3 | 礼文島における挿し木工を併用した種子なし厚層基材吹付工の施工事例 | 日本緑化工学会誌34(3):542-545. | |
2009年 | 1 | 種子なし生育基盤と種子定着促進ネットを組み合わせた新しい自然侵入促進工法 | 日本緑化工学会誌34(4):649-653. |
2 | 緑化法面における土壌動物と環境要因の関係 | 日本緑化工学会誌35(1):206-209. | |
3 | 低温貯蔵した現地採取種子による自然回復緑化 | 日本緑化工学会誌36(1):99-102. | |
4 | 自生種木本種子の中長期貯蔵技術と早期発芽力検定法 | 日本緑化工学会誌34(4):593-596. | |
2010年 | 1 | 生物多様性とCO2排出量の削減に配慮した非面的吹付緑化工法 | 日本緑化工学会誌36(2):316-321. |
2012年 | 1 | 斜面樹林化工法2層吹付システム-吹付基盤の表層部分のみに種子を混合する自然回復緑化技術- | 建設機械48(10):58-61. |
2 | 生分解性樹脂被覆金網の木本植物根元への食込み防止効果 | 日本緑化工学会誌37(4):470-477. | |
2013年 | 1 | 法面緑化の目的・目標・評価はどうあるべきか | 日本緑化工学会誌38(3):348-352 |
2 | 常緑広葉樹群落の形成を緑化目標に設定した播種工による自然回復緑化 | 日本緑化工学会誌38(3):361-366 | |
3 | 生物多様性に配慮した在来種による法面緑化−“真の在来種”を用いる自然回復緑化の実践に向けた取り組み− | 建設機械49(9):30-35. | |
2014年 | 1 | モルタル吹付工のクラック発生抑制短繊維材 -リサイクル短繊維材「キリファイバー」を用いた品質向上対策- |
建設機械50(9):7-11. |
2 | 国内産在来木本種子を自然回復緑化で用いる場合の種子貯蔵技術の重要性について | 第45回日本緑化工学会大会研究交流発表会要旨集:14. | |
2015年 | 1 | 緑化植物どこまできわめる-コマツナギ,中国産コマツナギ,キダチコマツナギ- | 日本緑化工学会誌41(2):351. |
2016年 | 1 | 緑化植物どこまできわめる-シャリンバイ- | 日本緑化工学会誌41(3):416. |
2 | 国内産在来木本種子と現地採取種子を利用した自然回復緑化の植生推移 | 第47回日本緑化工学会研究交流発表要旨集, 15. | |
3 | 播種工と自然侵入促進工を組み合わせた非面的吹付緑化工-生物多様性に配慮したエコストライプ工法- | 建設機械52(12):53-59. | |
4 | 環境区分をベースとする斜面緑化の計画検討の必要性 | 日本緑化工学会誌42(2):352-355. | |
2017年 | 1 | 高標高風衝荒廃地における非面的吹付緑化工の効果 | 日本緑化工学会誌43(1):187-190. |
2 | 静岡県遠州灘海岸林におけるマツ枯れ後の立地環境が植生の遷移に及ぼす影響 | 日本緑化工学会誌43(1):302-305. | |
3 | 上信越自動車道における切土法面修景計画検討モデル施工の22年間の植生推移 | 日本緑化工学会誌43(2):375-381. | |
2018年 | 1 | 数種の道路土工指針掲載草本植物に対する早期発芽力検定法の開発 | 第49回日本緑化工学会研究交流発表会要旨集,31 |
2 | 斜面防災機能と自然回復機能を両立させた自然侵入促進工-レミフォレスト工法- | 建設機械54(5):43-50. | |
3 | 緑化植物どこまできわめる-ハゼノキとヤマハゼ- | 日本緑化工学会誌43(4):629. | |
2019年 | 1 | 非面的吹付緑化工(エコストライプ工法)の自然侵入促進効果(予報) | 第50回日本緑化工学会研究交流発表会要旨集,13 |
2 | 種子なし生育基盤と種子定着促進ネットを組み合わせた自然侵入促進工の設計方法 | 日本緑化工学会誌45(2):308-314. | |
2020年 | 1 | 緑化植物どこまできわめる-イロハモミジ- | 日本緑化工学会誌45(3):398. |
2 | 阿蘇地域の自然公園内における緑化植物使用実態調査結果(中間報告) | 日本緑化工学会誌45(4):419-423. | |
3 | 切土法面における木本植物による非面的吹付緑化工の効果 | 日本緑化工学会誌46(2):243-249.. | |
2021年 | 1 | 特集「緑地とグリーンインフラ ―緑化工学からの新たな展開」法面のGIと防災・減災,環境保全 | 日本緑化工学会誌,46(4):369-391 |
2 | 切土法面における厚層基材吹付工(斜面樹林化工法)による木本群落形成事例の追跡調査報告(予報) | 第52回日本緑化工学会研究交流発表会要旨集,7 | |
2022年 | 1 | 貯蔵条件の違いによるイロハモミジとクリーピングレッドフェスク種子の含水率と発芽率推移の比較 | 日本緑化工学会誌48(1):172-175 |
2023年 | 1 | 富士スバルラインにおける施工40年後の種子なし厚層基材吹付工の効果 | 第54回日本緑化工学会研究交流発表会要旨集,21 |
2 | 沿岸部の風衝地における種子なし生育基盤と種子定着促進ネットを組み合わせた自然侵入促進工の初期植生推移 | 第54回日本緑化工学会研究交流発表会要旨集,23 | |
2024年 | 1 | わが国で初めて行われた厚層基材吹付工の試験施工地 | 日本緑化工学会誌49(3):326-329 |
2 | チョウセンニンジン(オタネニンジン)種子の早期発芽力検定法の開発 | 日本生薬学会第70回年会大阪2024講演要旨集、272 | |
3 | 種子無し生育基盤と種子定着促進ネットを組み合わせた自然侵入促進工を簡易法枠内に施工した法面の初期植生状況について | 第55回日本緑化工学会研究交流発表会要旨集,22 | |
4 | 国内産在来木本植物種子を用いた急勾配岩盤斜面の自然回復緑化 ―施工4年6ヵ月後までの植生推移― | 第55回日本緑化工学会研究交流発表会要旨集,23 |
地中事業 技術論文一覧
発表年 | No. | タイトル | 掲載物 |
---|---|---|---|
2012年 | 1 | 高圧噴射撹拌工法による繊維混合改良土の強度特性に関する室内検討 | 第47回地盤工学会研究発表会 |
2 | 静的圧入締固め工法の施工手順による周辺地盤の影響に関する土槽実験ー実験概要および水平変位 | 第47回地盤工学会研究発表会 | |
3 | 静的圧入締固め工法の施工手順による周辺地盤の影響に関する土槽実験ー改良効果および鉛直変位 | 第47回地盤工学会研究発表会 | |
4 | 静的圧入締固め工法における改良本数の違いによる周辺地盤への影響について | 第67回土木学会年次学術講演会 | |
5 | 静的圧入締固め工法における改良本数の違いによる改良効果について | 第67回土木学会年次学術講演会 | |
2013年 | 1 | 静的圧入締固め(CPG工法)による戸建住宅地の液状化対策実証実験(その3) -改良効果と周辺への影響- |
第48回地盤工学研究発表会 |
2014年 | 1 | 静的圧入締固め工法による戸建て住宅の液状化対策 | 地盤工学会誌:土と基礎,2014年6月 |
2015年 | 1 | 高圧噴射攪拌を用いた原位置浄化技術の開発 -排泥を出さない土壌・地下水汚染対策を可能に- |
環境浄化技術 2015.9-10 Vol.14 |
2016年 | 1 | 液状化対策効果が向上したCPG工法-K値の挙動と液状化強度- | 第71回土木学会年次学術講演会 |
2 | 高強度型高圧噴射攪拌工法の実証試験結果 | 第71回土木学会年次学術講演会 | |
2017年 | 1 | 新たなCPG工法の現場実証実験 -隆起抑制効果について- | 第52回地盤工学研究発表会 |
2 | 超音波振動を併用した薬液注入工法の開発(第1回現場実証実験) | 第52回地盤工学研究発表会 | |
3 | 高周波衝撃弾性波調査を応用した高圧噴射撹拌工法の造成径計測システムの実証試験 | 第72回土木学会年次学術講演会 | |
4 | 新大口径深層混合処理工法の開発(その 2)~ 実証試験の概要 ~ | 第72回土木学会年次学術講演会 | |
2018年 | 1 | 新たなCPG 工法の密度増大に関する評価手法および評価結果 | 第53 回地盤工学研究発表会 |
2 | 新たなCPG 工法の改良体の出来形 | 土木学会第73回年次学術講演会 | |
3 | 超音波振動を併用した薬液注入工法の開発 | 土木学会第73回年次学術講演会 | |
4 | 超音波振動が浸透性向上に寄与する新しい薬液注入工法の開発 | 第13回地盤改良シンポジウム | |
5 | 新たなCPG工法の隆起抑制メカニズムと施工能率向上の検討 | 第43回土木学会海洋開発シンポジウム | |
2019年 | 1 | 超音波振動を併用した新しい薬液注入工法 | 材料 / 日本材料学会 [編] |
2 | 超音波振動を用いた効果的な薬液注入 | 第54 回地盤工学研究発表会 | |
3 | CPG 工法における改良体拡径過程による締固め効果 | 第54 回地盤工学研究発表会 | |
4 | CPG 工法の注入管外径の違いによる改良体拡径過程への影響 | 第54 回地盤工学研究発表会 | |
5 | 新たなCPG工法の施工過程における地盤挙動-周辺地盤の挙動- | 土木学会 令和元年度全国大会 第74回年次学術講演会 | |
6 | 新たなCPG工法の施工過程における地盤挙動-改良体の挙動- | 土木学会 令和元年度全国大会 第74回年次学術講演会 | |
2020年 | 1 | 新たなCPG工法の隆起抑制メカニズムの検証と改良体拡径時の改良効果 | 第45回土木学会 海洋開発シンポジウム |
2 | 新たなCPG 工法の改良体拡径時の改良効果-概要および実験状況- | 第55 回地盤工学研究発表会 | |
3 | 新たなCPG 工法の改良体拡径時の改良効果-土圧およびK0値の効果- | 第55 回地盤工学研究発表会 | |
4 | 新たなCPG工法の注入管進退動の繰返し効果について- せん断土槽実験 - | 第75回土木学会年次学術講演会 | |
5 | 溶液型注入薬液を対象としたpH 調整型 作液 システムの開発 | 第75回土木学会年次学術講演会 | |
6 | 溶液型注入薬液を対象としたpH 調整型作液システムの制御法の検討 | 第75回土木学会年次学術講演会 | |
7 | 地下鉄営業線構築直下における高圧噴射撹拌工法による水平地盤改良工事 | 進化するジェットグラウト技術に関する国際シンポジウム 論文集, Ⅱ-33 | |
2021年 | 1 | 新たなCPG工法の等価改良率の実験的検証 | 第46回 土木学会 海洋開発シンポジウム |
2 | 新たなCPG 工法の等価改良率の実験的検証-概要及び隆起抑制・改良体拡径- | 第56回地盤工学研究発表会 | |
3 | 新たなCPG 工法の等価改良率の実験的検証-相対密度・K0 値- | 第56回地盤工学研究発表会 | |
4 | 新たなCPG 工法の等価改良率の実験的検証―液状化抵抗及び補正係数α― | 第56回地盤工学研究発表会 | |
5 | 新たなCPG工法の実験的検証-隆起抑制・改良体拡径・K0値- | 土木学会全国大会第76回年次学術講演会 | |
6 | 新たなCPG 工法の実験的検証 -密実化・液状化抵抗・等価改良率- | 土木学会全国大会第76回年次学術講演会 | |
2022年 | 1 | 新たなCPG工法の細粒分混じり砂質土への適用性の検証 | 第47回土木学会 海洋開発シンポジウム |
2 | 新たなCPG 工法の細粒分混じり砂質土への適用性の検証-実験概要- | 第57回地盤工学研究発表会 | |
3 | 新たなCPG 工法の細粒分混じり砂質土への適用性の検証-円筒形土槽実験の結果- | 第57回地盤工学研究発表会 | |
4 | 新たなCPG 工法の細粒分混じり砂質土への適用性の検証-角型土槽実験の結果- | 第57回地盤工学研究発表会 | |
5 | 新たな CPG工法の細粒分混じり砂質土への適用性の検証-非塑性の細粒分を含む地盤の隆起抑制効果及び改良効果- | 土木学会全国大会第77回年次学術講演会 | |
6 | 新たな CPG工法の細粒分混じり砂質土への適用性の検証 -塑性を有する細粒分を含む地盤の隆起抑制効果及び改良効果- | 土木学会全国大会第77回年次学術講演会 | |
7 | ウォータージェットを用いた全方位高圧噴射撹拌工法の開発 | 土木学会全国大会第77回年次学術講演会 | |
2023年 | 1 | 新たなCPG 工法の液状化対策効果検証のための現場実証実験-全体概要及び施工状況- | 第58回地盤工学研究発表会 |
2 | 新たなCPG工法の液状化対策効果検証のための現場実証実験-隆起抑制- | 第58回地盤工学研究発表会 | |
3 | 新たなCPG 工法の液状化対策効果検証のための現場実証実験-改良効果向上- | 第58回地盤工学研究発表会 | |
4 | 細粒分混じり地盤に対する新たなCPG工法の現場実証実験-N値の上昇- | 土木学会全国大会第78回年次学術講演 | |
5 | 細粒分混じり地盤に対する新たなCPG工法の現場実証実験-小型施工機の適用性検証- | 土木学会全国大会第78回年次学術講演 | |
2024年 | 1 | 隆起抑制効果と液状化対策効果が向上した新たなCPG工法の現場実証実験 | 第49回 土木学会 海洋開発シンポジウム |
2 | CPG工法への低炭素型材料の適用性について-円筒形土槽実験の結果- | 第59回地盤工学研究発表会 | |
3 | CPG工法への低炭素型材料の適用性について-角型土槽実験の結果- | 第59回地盤工学研究発表会 | |
4 | CPG工法への低炭素型材料の適用性について-せん断土槽実験の結果- | 第59回地盤工学研究発表会 | |
5 | 隆起抑制効果と液状化対策効果が向上した新たなCPG工法の現場実証実験-現場実証実験概要- | 土木学会全国大会第79回年次学術講演会 | |
6 | 隆起抑制効果と液状化対策効果が向上した新たなCPG工法の現場実証実験 -隆起抑制効果- | 土木学会全国大会第79回年次学術講演会 | |
7 | 隆起抑制効果と液状化対策効果が向上した新たな CPG 工法の現場実証実験-液状化対策効果及びモルタル固結体の出来形- | 土木学会全国大会第79回年次学術講演会 |