採用情報RECRUIT
法面工事とは「山のお医者さん」です
-
ー東興ジオテックを就職先に選んだ理由は?
大学で所属していた研究室が法面緑化に使う植物の研究をしていました。そのため、法面について少し勉強していたということと、教授にも勧められたこともあり、入社試験を受けました。 同業他社を受けたことはなく、当社のみでした。他の業種についてはいくつか回ってみましたが、大学時代に一番身近にあった法面緑化のこともあり当社に決めました。 就職後の勤務地については面接時にも説明がありましたが、自分は東京で生まれ育ち、親元から一度離れ、東京以外の場所で働いてみたいという気持ちがあり、現在東北支店で勤務しております。
-
ー入社後の研修の内容を教えて頂けますか?
東興ジオテックとは改めてどんな会社なのか、どういう事業部があり、どんなところに拠点があるのかということに始まって、社内で必須になってくる書類についての説明と、どのように現場を管理していくかなどを学びました。 その後、労務安全部長から工事現場は日常生活と違い危険が多いため気をつけるべき安全指導と、現場で働く上で必要になる資格取得のための講習を受けました。また配属部門となった法面についての詳しい説明を受けました。
-
ー入社前に不安だったことと現在は?
仕事に就くと「現場代理人」になると聞かされていて、現場代理人は社長の代わりに当社の顔として現場を管理する責任がありますが、そのような重要な仕事を社会人として責任を持ってできるのか不安でした。 2年目くらいまではその不安や、その時までは、これで仕事をしているのかな?という気持ちもありましたが、転機になったのは結婚して家族を養っていくという責任感が芽生えて、仕事にも良い影響が出てきました。 ただ現場にいるだけではダメだし、仕事や現場に興味がないと現場を管理していく上でわからないことも、興味を持つと次に何をすべきかというイメージがついてきました。
-
ー入社後に会社や仕事に対する印象は変わりましたか?
入社前は、大学時代の法面緑化の話しか知らなかったので、法面工事というのは山に植物を生やす仕事かな?と思っていたのですが、コンクリートや鉄筋も使うし、自分が思い描いていたものとはちょっと違っていました。 しかし、仕事をするうちにだんだん根本は同じなんだと思うようになりました。ただ、大学で研究していたときと実際の現場はやはり違うんだなとも感じましたね。 今は現場の意見も聞けるので、技術的なことと工事現場での取り組みなどを知ることができ、その上で、技術部とも意見交換ができるようにはなりました。 現場を知ることで、今後、仮に営業をやるにしても活かせるのではないかと思います。
-
ー東興ジオテックはどんな会社ですか?
いつか他社さんと一緒の現場になったことがあるのですが、そこでは新人さんと先輩がいて、本当に手取り足取り教えている感じがあったんですが、それではあまり身につかない、巣立てないという感覚があります。 最低限気をつけるべきことは当然教えてくれますが、まずはやってみるか、というスタンスで、自分で考えやらせてくれるので、自分自身が成長できる会社だと思います。 もちろん何かあれば上司が対応してくれたり、問題になりそうだなというときにはその前に声もかけてくれます。 また上司が対応してくれる時も、程よい距離感があるので、自分なりに考える時間が持てるので、自分も頑張らなきゃなという気持ちになりますね。
-
ー法面事業部ではどのような仕事をしているのですか?
法面の工事現場の監督です。法面工事ってなんなのか、というと「山のお医者さん」です。山などで悪いところがあれば注射して、という感じです。 具体的には、大雨などで山が崩れないように、山に鉄筋を刺すために山に穴を開けてセメントなどを流し込み山を固めたりするのですけど、その他にも多種・多様な工法があります。
-
ー職場で女性が活躍できる場はもっとある、と考えますか?
あると思います。同業者でも協力会社さんでも女性は見かけます。ただ、やはりまだまだ男の人の方が多い職種ではあります。しかし、現場監督という仕事は力仕事ではない要素が多いため、男女は関係ないかなと思います。 逆に女性であれば、現場で重たいものを持とうとしていたりすれば、周りの人に持ってあげるよとか気遣いされることは多いと思いますね。 ですから、会社もやる気があって、少しでも興味があれば女性でも歓迎しますと言っているのだと思います。
-
ー東興ジオテックはこんな会社です、と伝えるとしたら?
すごく和気あいあいとしている会社だと思います。会社にいれば仕事の話だけのような環境だと息がつまりますが、仕事から離れた話などもできる環境です。 感じているのは、働く年数を重ねていくにつれて仕事を通じ、臨機応変に対応する力が養えるということです。これは仕事だけではなく、日頃の私生活でも使える能力だと思います。 そして、先程も言いましたが、仕事仲間や上司との距離が程良い会社です。これは面倒を見てくれないということではなくて、ある程度大枠を教えてまずやってみよう、やってみて、あー失敗したなと思ったらフォローしてくれる。 フォローの仕方も失敗したところを責めるわけではなく、次に繋がるアドバイスを与えてくれる会社だと思います。やはり現場では命がかかっていますから、その点での厳しさはすごくあります。そのような環境で責任感を持って仕事ができる会社だと思います。